「今日は何をしようか?」
それが活動の始まりの合図です。のあそびくらぶには、その他のキャンプのような活動テーマや活動グループはありません。
子どもたちの作戦会議で『あそぶこと』が決まります。あそぶ友だちもその場で決まっていく活動です。はじめは遊ぶ場所を知ろう!
活動の始まりには、子どもたちとあそび場を探検したり、時にスタッフから遊びを提案してみたり…まずは子どもたちがあそび場のことを知り、発想や興味関心のヒントとなるような時間やかかわりを大切にします。
-
回を重ねるからこそ生まれる変化
もしかするとはじめは鬼ごっこなどの『よくあるあそび』かもしれません。あるいは、スタッフが紹介をしたあそびを楽しむこともあるでしょう。
「何をしていいのかなぁ?」なんて子も初めは必ずいるものです。
しかし参加回数を重ねていくごとに、子どもたちは自分のやりたいことを自然に見つけられるようになっていきます。
それが一人遊びから始まり、気づけば友だちを誘って一緒に楽しむあそびに発展していきます。
活動を重ねるごとに、子どもたちの洋服の汚れ具合も増えるかもしれません。
のあそびくらぶは何度も参加することで子どもたちの感性や発想力、お友だちとのかかわりが育まれていく活動です。
一度お越し頂いて楽しんでいただけましたら、ぜひ何度も参加してみてください。
「森のようちえん」のこと
のあそびくらぶは「森のようちえん」という野外教育の考え方に則って運営しています。
自然の中で遊ぶ 森のようちえんでは、晴れの日はもちろん、雨の日もレインウエアを着て、自然のフィールドの中で、元気いっぱい遊びます。 |
遊び道具は自然物 森のようちえんの遊び道具は、石や木の枝、長い葉っぱや綺麗なお花など、そこにある自然物。 |
スタッフの適度な距離感 森のようちえんのスタッフは、子どもが持っている感覚や感性を信じ、そしてそれを引き出すような関わり方をしています。適度な距離感を保ちながら、必要なシーンでは適切に支援をし、子どもたちの成長を保護者の方と共に見守ります。 |
晴れた日も雨の日も自然の中
森のようちえんは、晴れの日はもちろん、雨の日もレインウエアを着て、自然のフィールドの中で、元気いっぱい遊びます。
その季節のその天気でしかできない、とっておきの遊びをみんなで探していきましょう。
遊び道具は自然物
森のようちえんの遊び道具は、石や木の枝、長い葉っぱや綺麗なお花など、そこにある自然物。
「おもちゃ」を使わず、子どもたちの自由な発想を遊び場所や遊び道具に活かしながら、自然の中で工夫してお友だちと遊びます。
スタッフの適度な距離感
森のようちえんのスタッフは、子どもが持っている感覚や感性を信じ、そしてそれを引き出すような関わり方をしています。適度な距離感を保ちながら、必要なシーンでは適切に支援をし、子どもたちの成長を保護者の方と共に見守ります。
当校は、森のようちえん全国ネットワーク連盟の団体会員です。
※外部サイト:森のようちえん全国ネットワーク連盟公式ページへリンクしております
ノッツで「森のようちえん」事業
を行うということ
2006年にスタートした「ノッツ森のようちえん“のあそびくらぶ”」は、2025年に20年目を迎えます。
受信力も発信力もある感受性豊かな幼児期に、多様な人たちと関わりを持ち、心が動く体験をすることが、その子の人生の豊かさに比例していくと、我々は考えています。
「ノッツ森のようちえん“のあそびくらぶ”」は、子どもたちの自由な発想で遊びを創造し、発展させ、時に思い通りにいかない経験もしながら、人との関係性を身に付け、学んでいける場になればとの想いで20年、続けてきました。
20年の中で、我々を取り巻く社会も環境も変化した一方で、20年前の子も現代の子も、純粋で、柔軟で、キラキラした心を持っていることに変わりはありません。そして彼らが持つ「果てしない可能性」も変わりません。
その「果てしない可能性」を引き出せる場所、発揮し続けられる素養を身につけられる経験ができるのは、「ノッツ森のようちえん“のあそびくらぶ”」だと信じています。
そして、ここでの経験を経て成長した子どもたちが築く社会や未来が、きっと明るく、誰もが笑顔で過ごせる場所であることを願いながら、これからもこの活動を続けていきます。-
ノッツ森のようちえんが
大切にしていること
❶ 子どもたちの「やりたい!」あそびをとことんやろう
❷ 自然の中で、五感をたっぷり使ってあそぼう
❸ 「偶然」・「出会い」・「発見」を大切に
2025年度
募集ラインナップ
2025年度も前年に引き続き、森ののあそびくらぶと川辺ののあそびくらぶ2つのくらぶを開催します。
子どもたちの心身の成長や様々な可能性を広げたいという思いから、特徴もあそびの可能性も異なる二つのフィールドをご用意いたしました。
お子さまの興味関心に合わせてご参加いただくくらぶをお選びください。
また、20周年のスペシャルイベントや、3月には1年の集大成「お泊まり会」も開催を予定しています。
森ののあそびくらぶ
-
5月から月に1回程度、土曜日に活動します。森の中で、枝を拾ってたき火をしてみたり、ひみつ基地を作ったり、斜面を滑り台のように滑ってみたり、茂る草の中に飛び込んだり…森でできるあそびを楽しみましょう。
川辺ののあそびくらぶ
5月から月に1回程度、日曜日に、川辺で活動します。水辺の生き物を探してみたり、すてきな石を探してみたり、茂みの中を探検してみたり…川辺でできるあそびを楽しみましょう。
のあそびくらぶ~春のおとまり会~
年度末の3月に日帰りのあそびくらぶで育んだあそぶチカラの集大成としてのあそびくらぶの参加者だけを対象とした、おとまりキャンプを計画しています。
いつものお友だちと、おとまりにチャレンジ!いつもとは違うフィールドに出かけて、夜までたっぷり遊びましょう。おとまりならではのやりたいにもたくさん挑戦できる2日間です。
ご予約開始について
2025年度のあそびくらぶのご予約は、下記のスケジュールで受付開始させていただきます。
開催月 | ||||
---|---|---|---|---|
参加者 優先予約 |
NOTS会員 先行予約 |
一般予約 | ||
第1期 | 5~6月 | 3/18(火) | 3/21(金) | 3/25(火) |
第2期 | 9月~11月 | 7/1(火) | 7/3(木) | 7/8(火) |
第3期 | 1月~3月 | 12/2(火) | 12/4(木) | 12/9(火) |
参加者優先予約
『LINE』にて、開始日の正午12時にご予約のご案内をお送りさせていただきます。
※第1期は「2024年度のあそびLINE」、第2期以降は「NOTS公式LINE」で、対象者にのみご案内いたします。
NOTS会員先行予約
NOTSの会員の方は開始日の正午12時に、一斉送信メールまたは登録の方はNOTS公式LINEでご案内するフォームよりご予約ください。
一般予約
まだ会員でない方は開始日の正午12時から、当WEBサイトの予約フォームよりご予約が可能です。
ご予約は先着順ですので、参加を希望される方は、お早めにご予約いただくことをお勧めいたします。
各回のながれ
ご予約から7日後まで
旅行代金をお支払いください。
予約受付期間が始まりましたら、《ご予約フォーム》よりご予約ください。その後、当校スタッフより、LINEまたはメールにて、お支払いのご案内をお送りさせていただきます。
7日以内にお支払いがない場合は、連絡なくご予約はキャンセルとなり、次の方を再募集させていただきます。毎回キャンセル待ち多数となるため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・複数日程をお申し込みの方は、全ての代金の合算を予約後7日以内にお支払いをいただきます。 |
|
旅行代金お支払い後
《参加の手引き》をお送りいたします。
当校からのご連絡には《NOTS公式LINE》を使用します。必ずご登録ください。
お支払いを確認させていただいた方へ、集合時間、開催場所、持ち物など、各回の詳細情報を記載した活動のご案内 をお送りいたします。 各自ご確認いただき、お子さまと一緒に、持ち物などのご準備をお願いいたします。 4月回のみ、みなさまへ、完成次第14日前までに一斉送信させていただきます。 |
|
活動日当日
集合時間までに集合場所へお越しください。
集合場所にて、オレンジ色のベストを着た当校スタッフがお待ちしております。
受付時、記入済の《健康チェックシート》を必ずご提出ください。
活動解散時には、担当キャンプカウンセラーよりお一人ずつお子様の活動の様子を直接ご報告いたします。 |
|
活動より3日後
LINEに《活動のご報告》が届きます。
活動後、3日以内に《NOTS公式LINE》にて活動のご報告をお送りさせていただきます。 オンラインアルバムやダイジェスト動画を閲覧、ダウンロードいただけます。 |
|
よくある質問
Qはじめて一人で参加させるので不安ですが、大丈夫ですか?
1983年からはじまった国際自然大学校には長い実績と経験があります。年間を通して数多くのトレーニングを重ねたキャンプカウンセラー達の指導のもとで、子ども同士が仲良くなれるようにプログラムを設計・実施しています。
参加者のほとんどは一人で参加します。少しずつ子どもたち同士の関係が生まれたり、緊張をほぐすための活動をプログラムの中で取り入れ丁寧にサポートしていきますので、安心してご参加ください
Q何名のスタッフの方でみてもらえるのですか?
のあそびくらぶでは、子どもたちの「やりたいあそび」に応じて、都度2~8名程度のグループ(班)となり活動します。
各「あそび」には1~2名のスタッフ(キャンプカウンセラー)が付き、子どもたちと活動を行います。
スタッフ(キャンプカウンセラー)は、教員や保育士などを目指したり、野外での体験を子どもたちにも楽しんでほしいと考えている元気で明るいメンバーです。生活や友達づくりなど、多岐にわたって指導を行います。当校の定める研修会で野外技術や子どもの発達段階、安全管理技術やハラスメント防止対策について定期的な研修を受けています。
また、班担当スタッフ以外も、当校の定める資格をもち、研修を受けた当校職員が、[ディレクター]、[マネジメントスタッフ]、[アドバイザー]などとして同行し、子ども3~4人に対して、スタッフが1名いるような人数比率で運営いたします。
Q特別な持ち物などが必要ですか?
特に難しいものはありませんが、ザック、靴、雨具はきちんとしたものを揃えていただくことをお勧めします。
雨具は、上下セパレートの丈夫なものをご用意ください。(アウトドア用品店等でご購入いただけます。)
また、たき火などのあそびでは、綿の子ども用の軍手などもご用意いただきます。(ホームセンター等でご購入いただけます)
各回の具体的な持ち物詳細は、NOTS公式LINEで配信する《活動のご案内》にてお伝えさせていただきます。
その他、持ち物案内もご参照下さい。
Q集合場所・活動場所の詳細は、いつどのように教えてもらえるのでしょうか?
セキュリティ上の観点より予約募集時、集合解散場所や開催地の詳細は募集要項には掲載しておりません。
集合場所の詳細や地図、施設名やその住所・連絡先などの詳細は、『NOTS公式LINE』に登録すると配信される《活動のご案内》にてお伝えさせていただきます。
前後の用事のご都合などにより現地集合をお考えである等で、詳しい場所を事前に確認したい場合は、事務局(tokyo@nots.gr.jp)までご相談ください。
Qキャンプ当日、雨などの悪天候の場合はどうなりますか?
当校は雨も自然の一部であり子どもたちに体験・体感してもらうことも貴重な経験と考え、基本的には雨の場合でも、レインウエア等を着て野外での活動を行います。ただし、天候等の事由により、安全を考慮し、できるあそびを制限させていただく場合がございます。
Q欠席をする場合、参加料は返金してもらえるのでしょうか?
参加者様のご都合にて欠席される場合、活動4日前までにキャンセルのご連絡いただけましたら全額返金させていただきます。活動3日前以降のご連絡の場合は所定のキャンセル料をいただきます。
返金時、コンビニ払い/銀行振込でお支払いをいただいた方は振込手数料をご負担いただきますので、クレジット支払いがおすすめです。
Q活動での様子はどのように知ることができるのでしょうか?
活動解散時には、担当キャンプカウンセラーよりお一人ずつお子様の活動の様子を直接ご報告いたします。
また、活動後3日以内にNOTS公式LINEにてお送りする《活動のご報告》では、写真、ダイジェスト動画でお子さまの活動の様子をご確認いただけます。写真や動画は閲覧だけでなく、ダウンロードも可能です。
※すべての写真はイメージです。